Make Happy & Peaceの公式ブログ

このブログは"NPOメイクハッピー&ピース"のブログです。

私たちは、「みんなが共に生きられる暮らしをつくる」をコンセプトに、主に教育を中心に関する活動をしています。

1.教育事業
 ・いのちかがやくプロジェクト「いのちの授業」
 ・学習サポート(他ブログあり)

2.国際協力事業
 ・カンボジアへのスタディツアー
 ・フェアトレード商品の販売

3.その他
 ・まちづくり、地域のイベントなどに参加


●メイクハッピー&ピース ホームページ

●学習サポート専用 ホームページ


※当ブログに掲載されている画像等の無断転載・転用を禁止します。
※Reproduction or appropriation of images and photographs from within this site is prohibited.


2011年5月31日火曜日

山本作兵衛氏、詩人・森崎和江氏が話す。

こんにちは、アート担当の野見山です。

今日、福岡教育大学の福祉社会教育コース井上先生の授業で、先ごろ世界記憶遺産に登録された山本作兵衛さんの生前を知る、詩人の森崎和江さん(84)がお話をして下さいました。

幼少期の話から山本作兵衛さんに出会われて、その交流した日々を語っていただきました。
山本作兵衛さんの画集も拝見させてもらい、明治、大正、明治の筑豊の炭鉱の様子を伺うことができました。

















森崎さんが作兵衛氏から頂いた原画も拝見。
森崎氏へと直筆のメッセージが書いてあることも今日判明。笑

今度は6月末に実際に田川の美術館に行く予定です。今から楽しみです。

授業では、Make Happy & Peaceの紹介もしました。
少しでも興味もってもらえたならよかったなぁと思います。

森崎和江先生

みなさまこんにちは。
以前からお世話になっている詩人の森崎和江先生が今日の毎日新聞に掲載されていました。
この場を借りて、紹介させて頂きます。


2011年5月30日月曜日

いのち輝くPJ(田植え案内)

こんにちは\(^o^)/ MHPのアート担当 のみりんです。よろしくネ!!
これから、時々、書きたいと思います。僕のアートの作品ものせたいなぁ。
 そうそう、6月19(日)に田植をします。いまから楽しみです。
 田植や田んぼの周りの生物を観察し、そこから田んぼの世界からのいのちを考えるプロジェクトです。

只今、準備中。
今日はトラクターで田んぼを耕かしました。
最後はトラクターが出られなくなるハプニングも。笑















年間通してプログラムを実施します。
興味を持たれた方は是非ぜひ参加してみてみて下さい。

*詳細*

日時  6月19日(日) 午前10:00~午後13:20
      (夕方18時から参加者による交流会も実施予定。)
集  合  教育大前駅、赤間駅9:30(事前申込要)。もしくは耕作農園現地集合。
場所  宗像市山田、耕作農園(宗像市三郎丸6丁目13-6
持参品  帽子、タオル、水筒、サンダル
参加費  1,000円以内(昼食代、交流会費、保険代込)
参加申込  6月17日(金)までに、電話またはEメールで受付(当日参加可)
    (※事前に申込されなくても構いませんが、保険、昼食の都合上なるべく申込をしてください。)
申込先  Make Happy & Peace事務局 仲西、野見山まで


 

2011年3月15日火曜日

3/13交流館まつり出展報告

3/13()宗像市にて、交流館まつりが開催されました。

MHPも出店し、カンボジアの手づくり商品や、フェアトレードコーヒーを販売しました。
来て下さったお客さんは興味深々にお話を聞いて下さり、MHPの活動に興味を持って下さいました。















また、この直前に発生した東北地方沖大地震。
MHPとして、何かできる事はないかと考え、当日は義援金を集めました。
少ない額ですが、約18,000円集まりました。
















 
当日集まった義援金は、交流館祭りで集まった義援金と共に、宗像市を通して現地へ送られました。

2011年2月27日日曜日

北九州ソーシャルビジネスメッセ2011

昨日2月26日(土)は、北九州ソーシャルビジネスメッセ2011に参加してきました。

北九州でソーシャルイノベーションを起こす、起こそうとしている団体、企業ブース展示やセミナーがありました。

















高齢社会のでの課題の一つとして、買物にいけない人をどのように助けるのか。
それには、地域+地域外+コミュニティの連携によって解決するという一つの答えがあった。

地域内で行いつつも、地域外の資源を活かす。
また他のコミュニティと連携することにより、解決される。

一人や1団体ですることには限りがある。
どのように協力するかがキーワードになるんだなぁと実感しました。

北九州の買い物難民の救済もそう。
途上国の人たちへの支援もそう。

根底の考え方は同じなんだとあらためて感じた日でした。

昨日感じたキーワードは、
・哲学とビジョン
・顔の見える関係
・パートナー(だれとどのように連携するか)
・どのようなしくみ、絵を描くか
・人材育成
・成功体験
・おもしろさ、たのしさ、広がり

でした。

とてもいい学びができ、またとてもいい出会いがありました。

2011年2月20日日曜日

赤間宿まつりご報告

2/19(土)、20(日)は赤間宿まつりが開催され、MHPも出店しました。
赤間宿祭りと共に、酒蔵開きが行われ、2日間とも赤間宿街道は多くの人々で賑わいました。
















MHPでは、カンボジアの雑貨やフェアトレード商品を販売しました。
祭りに訪れた多くの人たちに立ち止まって見て頂き、またご購入頂きました。

中には、MHPの活動に興味を持って下さる方にも出会えて本当に出店してよかったなぁと思います。




 













次回、お祭りには3/13の宗像市で開催される市民交流館祭りにも出展します。
そちらへもどうぞ遊びに来て下さい。


2011年2月18日金曜日

赤間宿まつり

こんばんは。明日は赤間宿まつりが宗像市で開催されます。
MHPも赤間宿まつりに出店します!

・カンボジアの商品やフェアトレード商品
・価値ある雑貨
・耕作農園の恵み
・お花 など販売します!!

みなさんのお越しをお待ちしています!!

*詳細*
赤間宿まつり
日時2/19,20  10:00~16:00
販売場所:古材市場、元市民大学ゆめおり事務所
(住所:宗像市赤間5-1-9)

また、明日様子をお伝えします!!