Make Happy & Peaceの公式ブログ

このブログは"NPOメイクハッピー&ピース"のブログです。

私たちは、「みんなが共に生きられる暮らしをつくる」をコンセプトに、主に教育を中心に関する活動をしています。

1.教育事業
 ・いのちかがやくプロジェクト「いのちの授業」
 ・学習サポート(他ブログあり)

2.国際協力事業
 ・カンボジアへのスタディツアー
 ・フェアトレード商品の販売

3.その他
 ・まちづくり、地域のイベントなどに参加


●メイクハッピー&ピース ホームページ

●学習サポート専用 ホームページ


※当ブログに掲載されている画像等の無断転載・転用を禁止します。
※Reproduction or appropriation of images and photographs from within this site is prohibited.


2013年3月11日月曜日

いのちかがやくプロジェクト第8回「もちつきから学ぶいのちの授業」報告

みなさーん!!いかがお過ごしですかー!?


まいどお馴染み、メイクハッピーアンドピースのファッション/パッション/カメラ(静止画)/ブログ担当のまなびっしゅです(*゚▽゚*)



そろそろ長ったらしい肩書き省略していいって?僕もそう思います。



最近いきなり暖かくなってきまして、やっとのこと寒さから解放されたのも束の間、今度は花粉に黄砂にPMなんちゃらに…

期待を裏切ることなく鼻炎になってしまった今日このごろです(´・ω・`)笑

季節の変わり目ですからねー体調を壊す人も多いでしょう



が!!

我々メイクハッピーは黄砂にも花粉にもPMなんとかにも負けず、元気に今年度最後のいのかがを行うことができました!















最初に説明をするともくん。今回はあいにくの曇り空。風も強かったです。





メイクハッピーのスタッフが手作りした今までのまとめ。

そうです、今回のもち米は参加者の皆さんが田植え、手入れ、稲刈り全ていのかがで行ったもの。

前回の大豆と同様、この餅も初めから終わりまで全てを皆さんの手で作りました。


 
まずは自己紹介から

 
恥ずかしがりながらもできました

 
もはや貫禄しかないまーくん
 
 
初参加ながら既になじんでいるたかひろ君
 
耕作さんが餅つきの方法を説明。動きがなぜか可愛かったのは秘密。
 
 
 
しかしここでハプニングが
 
 
 
もち米が
 
蒸しあがってません(滝汗)
 
 
しかしここは臨機応変に
 
寒かったのでみんな畑風にはいってしばし待機
 
 
じかんを有効利用して薪割りに勤しむ猛者たち
 
 
さあ蒸しあがったよ
 
 
みんなでコネコネ
 
 
回りながらコネコネ
 
 
だんだん粘り気がでてきたら
 
 
おまちかねの餅つき開始!!
 
 
杵はすっごく重い。

 
 
水をつけてー
 
 
ぺったんぺったん

 
まなびっしゅもカメラをともくんにおしつけて参戦
 
 
ちょっとやわらかめのおもちになりました

 
丸め方のお姉さんたち
 
 
 
やわらかいおもちに悪戦苦闘です
 
 
誰だ、プリキュアをかいてるのは

 
落書きに夢中な子供達+1でした♪
 
 
 
 
 
 
美味しそうなきなこもちに変身
 
 
やわらかいおもちはぜんざいに♪
 
 
子供たちはスタンバイOKです笑
おなかすいたねヽ(・∀・)ノ

 
過去に類を見ない人口密度(゜д゜)
寒いので中で食べることになったのです☆
 
 
手を合わせて
 
 
せーの、
 
 
いただきまーす!!
 
 
なんとも言えない表情のまーくん

 
おいしいっすね!

 
わいわい
 
 
ようくんピンショット

 
お腹いっぱいやね
 
 
 
 
片付けも終わり、感想発表のじかん

 
みんなに見られて緊張するかな?
 
 
 
 
 
最後にいのかがに対する思いをかたるともくん。
 
一年間本当におつかれ様でした。

 
男は背中で語るものだ
 
 
最後に記念写真を
 
 
パシャ!
 
 
 
 
 
これで今年度のいのちかがやくプロジェクトは全て終了です
 
今回も約40名の方が参加してくださいました。
 
日常の生活ではなかな触れることのないいのち達
 
参加者のみなさんはどんなことを感じたでしょうか?
 
それぞれがそれぞれのいのちを輝かせるきっかけになったらいいなと思います
 
来年度もいのちかがやくプロジェクトは開催いたしますので
 
このブログを読んで少しでも興味をもたれた方は
 
ぜひお問い合わせ下さい
 
 
 
最後に恒例の(2回目)おまけコーナー
 
 
キメ顔の耕作さん

 
たけやんキテマス!

 
小さい子たち

 
インテリとヤンキー

 
海苔で十分やわ

 
キメ顔のりちゃん
 
 
もくもくと臼を洗うしょうちゃん

 
育ち盛り

 
まなびっしゅのポーズ(ついにオレの時代が)
 

 
軽トラにやどるいのち

 
 
耕作{おわりじゃよ
 
 


 
 
 
 

2013年2月11日月曜日

いのちかがやくプロジェクト第7回 大豆から学ぶいのちの授業

まだまだ寒い日が続きますねー(・∀・)

いかがお過ごしですかー(・∀・)

まいどおなじみメイクハッピーのファッション/パッション/カメラ(静止画)/ブログ担当のまなびっしゅです( ̄▽ ̄)


今回は2月10日㈰に行われたいのちかがやくプロジェクト第7回「大豆から学ぶいのちの授業」の報告です!


今回は今までのいのかがで参加者の皆さんが種をまき、収穫した大豆で、豆腐と味噌を作りました♪


参加者はおかげさまで満員御礼(*゚▽゚*)






緊張しつつ説明をするともくん




今回はまず豆腐づくりをするということで、事前に何度かスタッフで練習したのですが、何度やっても豆腐がうまく固まらず、ドキドキで迎えた本番でした…



(もりとも){豆腐をつくることが目的じゃないからね!


そして今回は海外からのお客様が


セネガルから日本に勉強に来ているジャワラ・バラスさんです(*゚▽゚*)
日本語がホントにお上手(>_<)

メイクハッピーにもインターナショナルの風がふきましたね☆



さていよいよ豆腐作り






説明に熱が入るともくん





きょうみしんしん





やってみよう



ゆでた大豆をミキサーにかけたらこんな状態に



沸騰したお湯にいれて温めます



焦げないようにまぜまぜ



布でこしてー













しぼります(`・ω・´)
これがけっこう熱い(`・ω・´)







豆乳ににがりをいれてー

フタをしめて10分待ちます。

固まるかな…(ドキドキ)





こんなんなりました(´・ω・`)




できたのはコップ一杯分の豆腐 でしたが、味はしっかり濃い豆腐でした☆
とっても美味しかったよ(。・ ω<)


(もりとも){豆腐をつくることが目的じゃないからね!

そうです、豆腐を作りことが目的ではないのです!皆さんが作った大豆をみなさんの力で考えて、つくるこの過程が大事なのです☆

普段なにげなく食べている豆腐が実はとっても手間のかかるものであることが実感できたのではないでしょうか(`・ω・´)?


このあとは味噌づくり!



…というところでお時間が来てしまいました(´・ω・`)

というとこでみんなでご飯です






料理は小川さんが今回も主導で作ってくれました!

豆ご飯におからと野菜の炒め物、みんなの豆腐、最高ですね(๑≧౪≦)!

最後に集合写真をパシャ!





種まき→収穫→豆腐と味噌つくりという工程をこなし、これで大豆シリーズはすべて終了です(>_<)

スーパーで数十円の豆腐を買うより何倍も価値のある豆腐でしたね(*´ω`*)



最後におまけショット



初参加にて動画担当ののりちゃん



おっちーにおんぶしてもらいご機嫌のようくん



空飛ぶゆうくん



もりともデレデレ



台所ガールズ



インタビュー



おにぎりとたけやん(この人はずっと薪をわり続けていた)






さ、次回は3月10日㈰のもちつきから学ぶいのちの授業でお会いしましょう!
とうとう24年度最後のいのかがですね!


それでは次回の更新まで!

ばいばーい(。・ ω<)ゞ