Make Happy & Peaceの公式ブログ

このブログは"NPOメイクハッピー&ピース"のブログです。

私たちは、「みんなが共に生きられる暮らしをつくる」をコンセプトに、主に教育を中心に関する活動をしています。

1.教育事業
 ・いのちかがやくプロジェクト「いのちの授業」
 ・学習サポート(他ブログあり)

2.国際協力事業
 ・カンボジアへのスタディツアー
 ・フェアトレード商品の販売

3.その他
 ・まちづくり、地域のイベントなどに参加


●メイクハッピー&ピース ホームページ

●学習サポート専用 ホームページ


※当ブログに掲載されている画像等の無断転載・転用を禁止します。
※Reproduction or appropriation of images and photographs from within this site is prohibited.


2012年1月30日月曜日

こんにちは

メイクハッピー&ピースのひよこです











1月14日金曜日 畑風カフェにて

第1回 銀粘土ワークショップ 行われました



講師は こちらでも ちらほら お顔を見ていました

森 義央くんです 







手先が器用で シルバーアクセサリー作りを 趣味でやっています

なので 一回 教えてもらおうよ~ってことで 

この企画を お願いいたしました

参加は  仲西くん & ひよこ の迷コンビ^^







どんな形にしたらいいものか

悩み なやんで デザイン画から やってみました









それでもね~

何作ったらいいの ??? どんなの ???

考えちゃいましたよ

その辺りから 悩んでしまいます







まずは 簡単なことから~って

伸ばして伸ばして 平たくして~




500円玉くらいの 大きさの 丸を カットして

乾燥させてからの はじまりです











しばらく 乾かして デザイン出来たものを

鉛筆で 薄く描いて 掘り出していきました









意外と難しい・・・







デザインすると言っても 思うように 出来ないの~

” ひゃ~行きすぎた~~~”

とかなんとか 言いながら ほりほりしました





時間かかったけれど

形にして ヤスリをかけて なめらかにして

今回は ペンダントにしたので

紐通しの 穴をあけて なんとか 形になりました




そこまで 出来たら ひたすら 乾燥~~~







一つひとつの 工程に時間がかかる

デザインはもちろんだけど

乾燥させて~って 時間もあるからね~

合間に お喋りしたり 遊びながら やれたのが良かった^^











乾いたら いよいよ 焼くという作業です

普通に コンロで焼きます


焼きもちする時みたいに 専用の網を乗せて 赤く熱したら

乾燥させたものを 乗せて その上に 専用の 網をかぶせます






そして 5分間 ・・・ じっと待つ

ひっくり返したりしません 上の網が熱せられて
 
グリルのような役目をするそう



なるほどな~ 



大人しく 5分待ったら 火を止めて 冷まします

焼き上がりは 見た目 そんなに 変わりないのだけど

よ~く みたら

グレーだったのが 白っぽい感じに変化していました




次は 磨きの工程に入ります

歯ブラシのような ブラシの部分が針金のような

ステンレスブラシというもので

軽く 擦って 表面の白い部分をとりました






次に 目の粗い 順番に 4つの ヤスリをかけて行きます

すでに 1つ目のヤスリをかけたときに シルバーが顔を出しました





” うぉ~~ シルバ~や~ ぴっかぴか~  ”   そんな感じです




 
うん^^ 初めて その色を見たとき 

初めて シルバーアクセサリー作っていることを実感した感動の瞬間でした











ヤスリを 4番目までかけてから

デザインの文字が 浮かびあがりやすいように 薬液に漬けました

ほんの 数秒です






それだけで 真っ白い シルバーだったものに

色がついて 鉄のような 渋い 銀色に変化しました






へぇ~ こんな風になるんだ~^^ 

子供が 理科の実験してるときみたいになっていたと自覚しております^^

面白い^^






薬液につけたあと

最後に 磨き粉をつけて 磨きあげます










うん^^イイ感じです














出来あがったら ネックレス用の紐を通して

早速 ネックレスとして つけてみた






なかなか イイ感じです

わぁ~い^^ やった~^^




1時くらいから 作りはじめて 出来上がったは・・・

5時過ぎだったのかな~

時間かかったけれど

デザインしてる間は じっくりと集中できるし

身につけるものが できるは なんだか 嬉しいな~



指輪・・・ネックレス・・・ キーホルダー

ワンコのネームタグとかもいいな~・・・

可能性は いろいろです

一回作ることで どんなデザインにしたらいいか

案が浮かぶものですね

なるほど~

私のは 実は 堀が深すぎたのです

それで気がついた 中を削ってしまってもよかったんだ~って

イイ勉強になりました



作るという世界は 深い

かなり 楽しいものであることに 気付いた一日でありました





粘土には いろいろあって

1歳や3歳くらいの 口になんでも入れてしまうお子さんたちには

手作りで 小麦粘土というものを 作り 赤や緑くらいの色つけはできるし

大きくなってからも 幼稚園や 保育園などでは 油粘土なども 親しみ深い

大きくなってからは 粘土の世界からは 離れてしまうけれど

紙粘土という世界で 人形を作ったり

陶芸という世界もある

赤ちゃんから 老人までが 楽しめる 素敵な世界だということに

改めて 気付かせていただけた シルバークレイの世界でした。




この次は ただ ただ 笑える粘土の世界を

たくさんの 皆さんと 体験してみたいな~とか 

勝手に想像してるところです^^

素敵な体験を ありがとうございました。


2012年1月9日月曜日

新年明けましておめでとうございます

皆様、新年明けましておめでとうございます。
メイクハッピー&ピースも皆様のお力添えのお陰で、2012年を迎えました。
日々のご支援、ご協力、本当にありがとうございます。

私たちは2012年は、特に次世代育成事業、国際事業に力を入れて取り組んでいきたいと思います。
次世代育成事業は、福岡・宗像を中心にした子どもたちの学習サポート事業を、
国際事業は、東南アジア・カンボジアの国際協力を実施していきます。

今年も皆様のお力をお借りしながら、一歩一歩前進していきたいと考えています。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

仲西 浩一

2011年12月28日水曜日

2011.12.18「餅つきから学ぶいのちの授業」開催しました!

こんにちは

メイクハッピー&ピースのひよこです



寒い寒い 季節になりましたね~

皆様 いかがお過ごしでしょうか?

そんな寒い中ですが

毎度おなじみになりました

むなかた いのち輝くプロジェクトVol.7

「もちつきから学ぶいのちの授業」 開催されました





今回は 田植えから かかわり 手をかけてきた

もち米を使って もちつきをすることになりました



・・・あの・・・あの・・・お米たちです 

よ~く 考えてみると 本当に 本当に

大変なお仕事を乗り越えての おもちつきなんですよね~

お米というのは 八十八の手間をかけるから 

お米と言うのだということ 実感したのでした

大変な労力の賜物  

お米ちゃんたち たくさん できてくれてありがとう~




当日のメニューは 鴨汁 と ぜんざい

そして 黄粉や ノリなど 準備していて 

好きに食べることになりました



そうです 

鴨汁の鴨・・・鴨は お米を作る時に 大活躍をした

あのアイガモちゃんです

アイガモたちも 卵から 孵して 大切に育てて来た子たちで

お米を作るために 一生懸命働いてくれて

最後は もちろん 美味しく いただくことで 大役を果たし

天寿を全うしていくのです



準備は 二日前にはじまりました

耕作さんが 鴨をさばいて 準備してくれ

前日に みんなで 野菜のカットから

ぜんざい作り など いろいろ やりましたよ





・・・塩もうちょっといれようよ

    ・・・砂糖はどうかな?

・・・・野菜の大きさどうする? 

      などなど・・・ 

包丁持つ手が 弾んでいました 

前夜祭から 楽しくて にぎやかでした~^^




さて・・・当日・・・天気があやしい・・・そんな中でしたが

またしても なんとなく 大丈夫 なかんじで 

もちつきの準備は進んでいきました

たくさんの 皆さんの参加で 前夜祭から にぎやかでしたが

はじまってからも 本当に 皆さん 楽しんでおられるのが よくわかって 

見ている こっちまで 嬉しくなった^^



・・・と言う私ですが^^

もちつき 自分が しっかり楽しんでいました



わ~ どんなにして 水つけて ひっくりかえすの?

ひゃ~ 初めてだわ~ 

これでイイの? ね~ね~・・・とか

こんな風でした^^ ハイ^^ 




ほかの人はというと・・・

みんな 似たりよったりで

こんなかんじでいいの?とか

そんなふうです

なんとなくでも 形になっていくのが面白かった^^


それでもね~ みんな 

すっごい 楽しそうにやってるんですよ^^

だんだん 上手に 丸まっていく~ってね



小さい子供さんの目キラキラでした

もちつきした気分だけ^^ ツンツンってするだけで嬉しい

そんなもんですよね^^ わかる~^^

ついたモチを 丸めるのも また楽しい~

なかなか うまくちぎれないんだけど

何度もやれば コツがわかって うまくちぎれるのだそう



出来上がった もちは

それぞれに 好きな方法でたべました

鴨汁に入れるもよし!

ぜんざいに入れるもよし!

黄粉もち や おろしもち などなど

ほんと どれも美味しくて

鴨汁は 大絶賛!! めちゃくちゃ美味しかったです^^

ぜんざいも 甘さ控えめで いくらでも たべれる感じ

もう~どんだけ 食べるんだ~って

それくらい食べました

ありがたいですね~






何するときでもね

大人が楽しいことは 子供だって楽しい

実は 自分が 楽しんでいるかどうか 

そこが 一番大切なところなんだよな~って思うのです

子供さんの視線は キラキラと輝く笑顔の 人たちのところにあります

それが 一番身近な 親だったり 目の前の人だったりする

目の前人が しっかり 笑顔でいることが 

子供のワクワクに繋がるし

子供たちが 嬉しいのが 大人に返ってくるんだよね~




田植えから もちつきまで 経験していくことで

命ということを考えるチャンスが出来て

今年は 本当に ありがたい一年になりました




植物の命 動物の命 

どれも 大切な命 かけがえのない命 大切にして

光輝くものに なるように 楽しんで行こう。

2011年12月6日火曜日

2011.12.18(日)いのかがPJ「もちつきから学ぶいのちの授業」開催案内

むなかた いのち輝くプロジェクトVol.7
「もちつきから学ぶいのちの授業」のご案内

「メイクハッピー&ピース」では、年間通して「いのち輝くプロジェクト」を実施しています。
7回目の今回は「もちつきから学ぶいのちの授業」と題し手開催します。
これまでの6回は、田植え、稲刈りをいのちの授業を通して行ってきました。
その収穫したもち米を使い、もちつきをするというのが今回の授業内容です。

自分たちで育てたお米は一味違います。
また、無農薬化学肥料一切なしのもち米なので、健康にもいいし、味も抜群です!!

今回も、いのちを頂くこと、私たちが生かされていること。
もう一度原点に返りかえることを目的に開催できればと思います。
そして、集まる参加者同士交流して、たくさんの笑顔が生まれるとうれしいと思います。

このプロジェクトは、毎回多くの方に参加してもらい、賑わっています。
まだまだ参加受付しています。
初めての人もそうでない人も、どうぞお気軽にお越しください。

        記
日時:12月18日(日)10:00~13:00
場所:耕作農園(宗像市三郎丸6丁目13-35)
会費:会員無料、参加費500円、小学生以下無料
(尚、メイクハッピー&ピースの正会員、学生ボランティア、乳児は無料)
持ち物:特にありません。暖かい服装でお越しください。

(参考)
メイクハッピー&ピース ホームページ
http://makehappyandpeace.com/

詳しくは、メイクハッピー&ピース 
仲西まで
[tel] 0940-51-2009
[mail] info@makehappyandpeace.com


↓詳細なチラシダウンロードはこちらから↓
詳細チラシ(PDF)

2011年12月1日木曜日

子どもまつり2011

こんにちわ。かなめです。

もう一カ月前のことになりますが子どもまつりに参加させていただきました!

バリエーション豊富な品ぞろえで出店させていただきました^^




まずはうどん。
装備万端で無駄に気合が入ってる僕です(笑)




次にカンボジアのフェアトレード商品。
小物からコーヒーまで素敵な商品が豊富^^




バンベンの坂本さんによるモンゴル岩塩販売。
珍しい岩塩に子どもたちも興味津々^^




ひよこさんによる作品や小物の販売。
手づくりコースターやストラップ、人形など素敵な作品が勢揃い(^ω^)




そして、我らがマスター!
井本さんのコーヒー販売!




蝶ネクタイがトレードマーク。
よっ!マスター^^
カッコいいぞ!!!




伝わりにくいですが、こんな感じでやってました~


昼間になると昼食ラッシュ\(^0^)/
うどんに行列ができてさあ大変~手がまわんねぇ^^;
反省がたくさん残りました。。。


そしてあっという間に時間は過ぎて行きました。


あっ!そういえば、ほかの店回ってねぇ!!
それだけ忙しかったのかな。
とはいえ充実した一日でした(^∀^)


参加していただいたみなさん、お手伝いありがとうございます!!
次回は反省を活かしてもっと楽しみましょう\(^∀^)/





あべっ…じゃなく、かなめがお送りいたしました。